こんにちは、栗です!
今回は、茨城県稲敷市の江戸崎総合運動公園周辺で開催される『稲敷花火大会2017』について調査していきたいと思います。
開催日時は、8月19日(土) 19:00~20:30を予定しています。
天候に関してですが、小雨時は開催、荒天時は8月20日(日)に延期となります。
なので、微妙な天気の場合は『いなしき夏まつり実行委員会事務局』のホームページをご確認ください。
稲敷花火大会は、昨年の来場者数が約11万人となっており茨城県内でも人気の高いイベントの一つです。
打ち上げ予定数は12,000発で、メッセージ花火や尺玉で盛り上がりますが、何と言ってもフィナーレを飾る『日本一のスターマイン』は迫力がヤバいです!!
日本一のスターマインと言われる事が気になる方は、ぜひ稲敷花火大会2017に足を運んでいただき確認してみてください!
今回は、そんな稲敷花火大会2017の周辺情報や会場内の状況を調査していきたいと思います。
題して、
『稲敷花火大会2017の駐車場や混雑予想は?穴場スポットも調査!』
いってみましょう!!!
稲敷花火大会2017の駐車場や混雑予想は?
『稲敷花火大会2017の駐車場や混雑予想は?』ということで、駐車場情報と当日の混雑について調査していきましょう。
稲敷花火大会2017の駐車場についてですが、花火大会専用の無料駐車場が約1,800台ほど設置されるそうです。
無料駐車場が満車になり次第、有料駐車場へと案内されると思います。
無料駐車場が1,800台となっていますが、当日は11万人を超える人が来場されるわけですので、あっという間に埋め尽くされてしまう可能性が非常に高いです。
なので、無料駐車場がお目当ての方は花火大会開始の3時間くらい前には来場された方が良いと思います。
有料・無料をあまり気にされない方は、無料駐車場をスルーして有料駐車場に向かわれればほぼ確実に駐車できるのではないでしょうか!?
開催される会場が、公共の交通機関での来場ですと少し手間になるので当日は車での来場が多いと思われますので、駐車場確保の争奪戦になるかもしれませんね!笑
ちなみに、紅葉の交通機関で来場される方は、JR土浦駅からJRバス江戸崎行に乗っていただき約50分程で江戸崎に到着しますので、下車後徒歩15分程度で会場到着となります。
車で来場の方は、圏央道稲敷ICで高速を降りていただき、そこから約10分程で到着となります。
稲敷花火大会2017の混雑予想ですが、まずは会場周辺の地図をご覧ください。
地図は打ち上げ場所を中心にしていますが、ご覧のとおり会場となる江戸崎総合運動公園周辺を見てもかなり広い範囲が会場となっていますので、来場者数が11万人と多くても、それなりにゆったり花火を観覧できるかと思います。
ですので、まずは駐車場確保を最優先にしていただいた方が得策となるのではないかと思います。
稲敷花火大会2017の穴場スポットも調査!
『稲敷花火大会2017の穴場スポットも調査!』ということで、稲敷花火大会2017を観覧するにあたり穴場となっているスポットを調査していきましょう。
稲敷花火大会2017の穴場スポットですが、メイン会場となる江戸崎総合運動公園周辺は広いと言ってもある程度の混雑がありますので、比較的人が少なくて花火が見やすいスポットを2つほどご紹介したいと思います。
*小野川河川敷
メイン会場となる江戸崎総合運動公園周辺に比べ、打ち上げ場所からは少し離れますが、人があまり混雑せずに花火も見やすいのでお勧めです。
*茨城県稲敷市高田3889周辺 (橋向こうの水路脇の斜面)
少しわかりにくいかもしれませんが、この場所は幻想的な花火が見られる場所となります。
会場や打ち上げ場所からはかなり距離がありますし、花火大会の雰囲気が薄い所となりますが、打ち上げ場所に向かって視線を向けますと花火と橋のコントラストが非常に魅力的で幻想的な風景が感じられます。
写真好きの方には、一番のスポットとなると思います。
花火大会の雰囲気を感じながら観覧されたい方は、穴場スポットとは少し違うかもしれません。
まとめ
今回は『稲敷花火大会2017の駐車場や混雑予想は?穴場スポットも調査!』という事で、調査・紹介をしてきましたが、いかがだったでしょうか?
この稲敷花火大会は、見るスポットによって感じ方を変えられる花火大会となっておりますし、打ち上げのフィナーレが『日本一』ということなので、お時間のある方には、ぜひ足を運んでいただきたい花火大会の一つです!
先程ご紹介した穴場スポットの『橋と花火のコントラスト』は、彼氏や彼女・ご家族で一度は足を運んでいただきたいスポットです。
花火大会の雰囲気とは少し違いますので、一度メイン会場で雰囲気を楽しんでからフィナーレに合わせてスポットに移動されるのが稲敷花火大会を楽しく過ごすコツの一つかと思います!
ご参考までに紹介させていただきました。
他にも、会場周辺で穴場スポットはあると思いますので、探されてみてはいかがでしょうか!?
今回は以上になります。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!!